|
|
縦横無尽に移動するパルクールを実践できるようになるうえで、必要不可欠となってくるのが基礎トレーニングです。特にパルクールは高低差のある場所でもお構いなしに移動することになるのでとても危険が伴います。ですので怪我をしないためにもしっかりとトレーニングをしていかなければなりません。
パルクールのトレーニングの種類
パルクールのトレーニングは大きく分けて3種類になるのではないのでしょうか?これは私が独自にカテゴリー分けしたものなので、参考程度になるのですが以下のようになります。
①筋力トレーニング
②バランストレーニング
③技トレーニング
①の筋力トレーニングは障害物を乗り越えたり、長時間走り抜けるための持久力を鍛えるトレーニングです。
②のバランストレーニングは様々な地形にも安定して移動できるようにするバランス感覚を鍛えるようなトレーニングです。
③の技トレーニングはパルクールの基本となる動きや技を単体で行うトレーニングと様々な技を連続して行うトレーニングに分けられます。連続しておこなうトレーニングはより実践に近いトレーニングになります。
筋力トレーニング
パルクールの移動術を支えているのはなんといっても筋力です。ただし、重いものをもちあげるようなパワー系の筋肉ではなく、スピードを生み出す筋力と走り続ける持久力の筋肉が必要だと考えられます。もちろん自分の身体を持ち上げるくらいのパワーは必要ですが、TBS番組の「SASUKE」を見てみると筋骨隆々な選手よりも、細マッチョの選手のほうが活躍していることからも、あながち間違っていないと思われます。
ですので、素早く壁を登ったり不安定な地形でダッシュしたりすることが筋力トレーニングに適していると考えられます。
バランストレーニング
パルクールは普段人が立ち入らない不安定な地形での移動が多いためバランス感覚が必須となります。バランス能力がないと上手く移動することができなかったり、高所で転倒したりして、大怪我に繋がる可能性があります。ですので、筋力トレーニングと同じくらいの基礎トレーニングとしてバランストレーニングを行いましょう。
バランストレーニングは手すりなどと細いみちを歩いたり、静止したりすることで鍛えることができます。初めは平均台くらいの幅がある手すりからはじめて、徐々に足の幅以下の手すりで練習するようにしましょう。
技トレーニング
筋力トレーニングとバランストレーニングをしっかり行ったら、いよいよ技のトレーニングに移っていきます。まずは基本となるパルクールの動きからはじめて、徐々に連続した技のトレーニングをするようにしましょう。パルクールの技については他のページで紹介しています。
~THE ART OF MOVEMENT~
おわりに
パルクールの華麗な技を決めるためには、基礎トレーニングが重要です。ここで紹介したトレーニングは基本中の基本となりますので、是非パルクールの技を練習する前に行ってください。基礎トレーニングをしっかりとやることで、パルクールの技ができるようになるまでの、近道となるかと思いますので、是非毎日トレーニングを重ねてください。