ここでは、けん玉の技である「とめけん」のやり方やコツについて紹介します。「とめけん」は「大皿」と同じように、けん玉の基本となる技なので、初心者は早めにできるようになりましょう。
「とめけん」はどんな技?
「とめけん」はけん先を玉の穴に突き刺す技になります。
「とめけん」は基本的な技ですが、玉の穴は小さいため、初心者には少し難しく感じるかもしれません。
また、「とめけん」を基本にした様々な技があります。
- 難易度:2 ★★☆☆☆
- 基本となる技:なし(とめけん)
- 認定に使用する級位・段位:6級、5級、4級、準初段
Sponsored Links
技のやり方
※最後に参考動画が見れます。
- けんグリップでけんを持つ。
- 右足を前にして腰をやや落とす。(右手持ちの場合)
- けん先は斜め上に向ける。(糸に手が触れないように)
- ヒザを曲げて腰を落とし、すぐに立ち上がり長ながら玉を真上に引き上げる。
- 玉が十分に上がったら、玉の穴の真下にけん先を移動させる。
- けん先を真上に向けて玉の穴がけん先に入るのを待つ。
- 玉の穴がけん先に入るのと同時に腰を落として衝撃を吸収する。
※この時、胸の当たりまで玉を引き上げるとやりやすい。
※糸がたるんでからけんを動かそう。
Sponsored Links
「とめけん」のやり方(参考動画)
「とめけん」のやり方について詳しく解説している動画がありますので、以下に共有します。
(※この動画は当サイトが作成したものではありません。)
とめけんを成功させるコツ
- より簡単な技からチャレンジすること。
- 玉を真上に引き上げること。
- 玉を胸のあたりまで引き上げること。
- 玉の穴が常に真下になるように引き上げること。
- 糸がたるんでからけんを動かすこと。
- 玉が十分に上がってからけんを移動させること。
- ヒザのクッションを利用して玉の着地の衝撃を和らげること。
まとめ
今回はけん玉の技である「とめけん」のやり方とコツを解説しました。
「とめけん」は基本的な技ですが、少し難易度が上がるため、初心者が最初につまずく技になる可能性が高いです。
しかし、これができるようになれば、「とめけん」を基本にした様々な似た技がマスターしやすくなるので、是非挑戦してみて下さい。
Sponsored Links